明治神宮の初詣2018の待ち時間と混雑状況は?屋台の場所はココ!
原宿駅に隣接する神社「明治神宮」と言えば、境内にいくつものパワースポットがあるとして人気を得ていますよね!広大な敷地に入ると、都内とは思えないほどのス~っとした清々しい空気を感じます。
お正月三が日には約300万人以上の人が初詣に訪れている明治神宮ですが、2018年の混雑予想は?!待ち時間はどのくらい?!など、混雑回避の技もご紹介します♪屋台情報も調査してみました!
明治神宮の初詣の期間は?
明治神宮の参拝は、大晦日から元旦にかけての夜中にもできるんです♪
初詣の参拝可能な期間と時間はこちら!
12月31日:6時40分~24時
1月1日:0時~19時
1月2日・3日:6時40分~18時30分
1月4日:6時40分~18時
1月5日以降:6時40分~16時20分
明治神宮へのアクセスはこちら。(三が日は境内への車の乗り入れは禁止されています)
明治神宮の初詣の見所!
せっかく明治神宮へ参拝に行くのなら、境内の見所を予習していきましょう!
・大鳥居:日本一の大きさを誇り、南参道の入り口にそびえ立つ圧巻の大鳥居!くぐる前に一礼しましょう♪
・清正の井戸:明治神宮のパワースポットとして有名な御苑にある「清正井」。携帯の待ち受け画面にすると幸運が訪れるとの噂があり、人が集まる場所の1つです。
・夫婦楠(めおとくす):夫婦楠の前から拝殿に向かって参拝すると、縁結びや夫婦円満のご利益を得られると言われています。
・大御心:明治神宮にしかないおみくじ!通常の吉凶を占うおみくじではなく、明治天皇と昭憲皇太后が作られた和歌の中から選ばれた30種が記載されたものなんです。2018年の教訓となるような和歌をぜひ読んでみて下さい^^
境内マップはこちら。
待ち時間や混雑状況!
都内一混むと言われている明治神宮!とにかく三が日の激混みは2018年も予想されます。
やはり一番混雑するのは”大晦日の夜~元旦1時~3時ごろ”まで。
お賽銭箱にたどり着くのに、3~4時間かかるのも珍しくありません!
年越しと同時に参拝したい方は、混雑は避けられないと思います・・・
2日~4日は徐々に人が少なくなりますが、それでも混雑はしているので参拝に時間がかかります。
特に三が日は、お昼周辺に混雑のピークを迎えるので、参拝に2~3時間は見といた方がいいでしょう!
そして、正規ルートの”南参道”は一番混雑します!南参道ほどではないですが”北参道”も混みます。どのルートを辿っても本殿にはちゃんとたどり着くので、比較的混雑の少ない”西参道”からがおすすめです♪
そんな激混みの明治神宮ですが、時間帯やルートを変えると三が日でも意外とスムーズに参拝できちゃうんです^^
<回避方法>
・元旦に行くなら朝方4時または5時ぐらいに行くのがおすすめ!(その時間以降だとまた混む可能性ありです)
・2日~4日に行くなら、朝早く行くか閉門時間ギリギリに行くのがいいでしょう♪(三が日にこだわらなければ、4日は平日なので比較的おすすめ!)
・大晦日の23時前に行く!1年の感謝を伝える意味で、年内に参拝もありです!
・明治神宮へのアクセスには、JR山手線の南口(原宿口)または北口(北参道)に人が集中するので、小田急線の西口(參宮橋口)からがおすすめ!
オススメ屋台はここ!
明治神宮の外苑、3つの参道口周辺、明治神宮の文化会館前の広場に多くの屋台が毎年出店します。
文化会館前広場は、イートインスペースが設けられているので、お子様連れの方にはゆっくり飲食を楽しむことができます♪
おすすめ屋台はこちら!
昭ちゃんコロッケ
明治神宮でまさかの昭ちゃんコロッケ。通ってた高校の近くにあったなー懐かしすぎる! pic.twitter.com/3Ec48ggPoK
— マリエ@育児中 (@miki_a) January 4, 2016
実はこれ、山口県で生まれたそうなんです!”NHK全国コロッケコンクール”で金賞を受賞していることもあるすごいコロッケ!でも1つ200円の安さです♪
福助だんご
福助だんごは、お団子の中にあんこが入っている焼き団子!小さい大福のような感じ。焼いてあるのでアツアツをいただけます♪
福助と言うだけあって、福をいただけそうなお団子です^^
他にも揚げパンや揚げナン、松元精肉店のから揚げがおすすめ!
から揚げは、鹿児島県産の鶏や黒砂糖を使ったコクのある絶品♪手羽先も人気らしいのでぜひお試しを!
個人的には、初詣と言えば”甘酒”を飲んで温まりながらゆっくり散策してみたいですね^^
屋台のオープン期間と時間
営業期間と時間は以下の通りです。
31日:深夜より営業開始。
1日:閉門時間まで営業。
2日以降:午前10:00頃より閉門時間まで営業。
明治神宮は参拝客が三が日以降も多く訪れることで、屋台も1月8日(成人の日)まで出店していることが多いそうです。
まとめ
明治神宮への参拝は、混むことを前提に行くのが当たり前ですが・・・
日にちや時間帯などを考慮して、少しでも混雑を避けましょう!
そして参拝だけでなく、明治神宮の自然にもふれながら新年の良い運をもらいに行きたいですね。
しかし忘れてはいけないのが防寒の用意!これはちゃんとしていきましょうね♪
明治神宮の境内は結構歩きますし、もし混雑にハマってしまった場合に備えて、温かい飲み物やカイロなど持参しておくといいと思います。