ニュージーランドの地震の被害状況は?スーパームーンの影響がヤバイ
2017/01/12
2016年11月13日にニュージーランドで地震が発生したとのニュースが入ってきました。被害状況などをまとめてみたいと思います。
スーパームーンの影響だという声もありますが、本当に地震が起きてしまいましたね。無事を祈るばかりです。
ニュージーランドの地震の被害状況は?
今のところ、あまり細かい情報は分かっていません。
場所はニュージーランドの南島のクライストチャーチの北東90キロの位置。マグニチュード7.8という報道が出ています。7.8だとかなり大規模な地震だと予想できますね。
ニュージーランドの首都である『ウェリントン』でも被害が出ているようです。ウエリントンは日本人も多く、留学でも人気の都市ですので、心配ですね。
この地震によってお2人が亡くなられたという報道が、でていますが、日本人が巻き込まれたという報道は今のところ無いようです。
2009年にもクライストチャーチで大きな地震がありましたし、日本のように復興が進んでいるというわけではないようなので、さらにこれだけの規模の地震となると現地はかなりの被害を受けるのではないでしょうか?
今年2月ににもマグニチュード5規模の地震が起きているようですし。心配です。
コチラでは地震の位置をを確認することができます。
http://earthquaketrack.com/p/new-zealand/recent
日本時間11月13日20:02頃、ニュージーランド南島付近を震源とするM7.4の地震が発生。
20:32頃、ニュージーランド南島付近を震源とするM6.2の地震が発生。
大規模な地震が立て続けに二回きたようですね。その後もマグニチュード5クラスの余震が続いています・
ニュージーランド被害状況は?
ニュージーランドの北島にあるオークランドではあまり揺れなかったようです。
【本人より】
『早速、多くの方に心配していただいていますが、ここ北島の北のオークランドではぼんやり揺れたくらいでした。南島沖が震源とのことで、南島の被害は分かりませんが。取り急ぎ、無事の報告まで。』#ニュージーランド #地震— 山田和樹の指揮棒 (@yamakazu_takt) 2016年11月13日
オークランドは震源地から距離があるため被害はない様子。
コチラはクライストチャーチの映像
#aftershock to #earthquake in #nz This is in #christchurch #eqnz #StaySafe pic.twitter.com/tsD3gPsBEr
— Scott Fack (@RealScottFack) 2016年11月13日
映像を見る限りではあま揺れているようには見えませんね。
コチラはウエリントンの様子
So if you're in Wellington, and need a place to stay, come to the Beehive. News on, to help pass the time. pic.twitter.com/4oCksoUmF1
— Frances Cook (@FrancesCook) 2016年11月13日
ウエリントンはかなり揺れたようで安全な場所で避難している方がたくさんいらっしゃるようです。
海岸沿いでは液状化も起きているとのこと。
The tsunami threat is for the east coast of all New Zealand (including Christchurch, Wellington and the Chatham islands) #eqnz pic.twitter.com/z85tsZ0e27
— MCDEM (@NZcivildefence) 2016年11月13日
コチラは津波情報。
ニュージーランドの東海岸全域(クライストチャーチ、ウェリントン、チャタム諸島を含む)に警報が出ていました。
ニュージーランドのカイクラでは1.5mほどの津波が到達したとの報道もありますが、大きな被害を受けたという情報は今のとこないようです。
オーストラリアの被害情報は?
オーストラリアでの被害は今のところ確認されていません。
オーストラリアとニュージーランドでは距離もありますし、全く問題ないと思われます。
スーパームーンの影響や関係性は?
阪神淡路大震災の時は前日が満月。スマトラ沖地震はスーパームーンの時期の近く、東日本大震災の時は一週間後がスーパームーンだと言われています。
満月は生命など色々なものに影響を与えると言われていますが、詳しいことはわかっていません。
ですが、今回は11月14日がスーパームーンなので、日にち的にはかなり近いと言えますね。
フィリピンでもマグニチュード6.6の大規模な地震があったようです。同時期に大きな地震が二つ・・
これもスーパームーンの影響なんでしょうか?
も少し科学的根拠が欲しいと思い調べてみたところ、このようなものを見つけました。
東日本大震災のような巨大地震は、潮の満ち引きの原因となる月の引力が強く働く時に発生しやすくなるとの研究結果を東京大の井出哲教授らのチームが12日付の英科学誌ネイチャージオサイエンス電子版に発表した。
スーパームーンの時は普通の時よりも月の『引力』が強くなるということが分かっていて、その引力がプレートなど、地面の仲間でも影響を与えているのだそうです。
その結果大きな地震につながりやすいということみたいですね。
月の引力は地球全体にかかるわけですし、プレートのずれによっておこる地震などはかなりの影響を受けそうな気もしますね。
実際に2016年2月に起きた、クライストチャーチの地震は太平洋プレートとオーストラリアプレートの境目で起きています。
スーパームーンに近かったと言われているスマトラ島沖地震はオーストラリアプレートとユーラシアプレートの境目ですので、やはり『引力』の力が働いているのでしょう。
日本の地震と関連がある!?
ニュージーランドで起きる大地震は日本で起きる地震と関連があるなんて言われていますね。
オカルト的ではありますが^^
2011年のカンペタリー地震が起きた1っか月後に東日本大震災が起きています。これもおそらく『引力』が関係しているのかもしれませんね。
ニュージーランドとの日本の地震はどちらもプレートの境目で起きているので、地震のメカニズムが同じですからね。
用心しておくに越したことはないでしょう。
クライストチャーチは旅行で訪れたことがあるので、本当に心配です。まだまだ復興が進んでいなくて、がれきが目に付く状況でしたし、教会も半壊したままでした。
津波の警報も出ているようなので心配ですね。
ニュージーランドの地震に関しては速報が入り次第更新してきます。