【2017】吉野山の桜の見ごろとおすすめルートは?ライトアップも綺麗!
日本一の桜も名所とも名高い吉野山の桜。他の桜の名所とは違い山間部にあるため、ひと味違った桜を見ることができます。
今回は吉野山の桜の見ごろや見所とおすすめルートなどをまとめみました。夜はライトアップされ幻想的な夜桜を見ることができるので、ぜひ行ってみてくださいね♪
吉野山の桜を見に行こう
吉野山の桜は日本でおなじみの桜、ソメイヨシノではなくシロヤマザクラという種類。
山岳部に広がる桜があまりに美しいため、"一目みただけで千本のさくらをみてるほど美しく豪華"という意味を込められ、一目千本という言葉も生み出されました。
吉野山の桜の魅力はそれだけではありません。山に自生しているためエリアによって桜の開花日が異なるので、長期にわたって桜を楽しむことができるんです。
それぞれのエリアには名前も作られており、山下から順に、
- 下千本(しもせんぼん)
- 中千本(なかせんぼん)
- 上千本(かみせんぼん)
- 奥千本(おくせんぼん)
と名前が付けられています^^
吉野山の見ごろは?
桜は山の下の方から、順に開花していきます。
開花(予想)日 満開(予想)日
- 下千本 4月 3日 4月 9日
- 中千本 4月 5日 4月11日
- 上千本 4月 8日 4月14日
- 奥千本 4月15日 4月21日
上記が2017年のそれぞれのエリアの桜の開花日と満開日の予想とます。
通常のソメイヨシノですと、開花日から、1週間ほどで満開を迎え、桜を見ることができる期間は10ほどですが、吉野山の桜は3週間も楽しむことできるんですね^^
エリアによって様々な顔をみせる吉野山の桜は
吉野山の桜の見所は?
中千本
吉野山の桜の真骨頂とも言えるのがこの中千本から見る一目千本。吉野山で桜が最も多いのはこのエリアなので、桜を見るなら一番のオススメスポット!
如意輪寺の近くを通る道からは絶景が続いていますので美しい桜を心置きなく楽しんでください。
吉水神社
吉水神社から見えるのが正真正銘に一目千本。秀吉がお花見した場所ともいえ割れていますね。秀吉が堪能した絶景をぜひ間近で楽しんでみてください^^
中千本・金峯山寺
金峯山寺は中千本にある修験道の総本山で世界遺産にも登録されています。
全長7mにもなる金剛蔵王。左尊(弥勒菩薩)、右尊(千手観音菩薩)、中尊(釈迦如来)の迫力を体験してみてください。
毎年春には 秘仏本尊が一般公開され2017年の日程はこのようになってます。
■期間
平成29年4月1日(土)~5月7日(日)■時間
8時30分~16時30分
(受付は16時まで)■特別拝観料(団体割引あり)
大人 1,000円
中高生 800円
小学生 600円
上千本・花矢倉展望台
上千本から見下ろす景色はまさに圧巻の一言、微妙にことなる桜の色がまるで水彩画のように美しく、所々見えるみ緑とのコントラストが本当に素晴らしい。
運が良ければ雲海も現れ神秘的な世界を体験することができます^^
緑と桜色というのは本来相容れぬものですが、吉野山では絶妙なコンビネーションを生み出しています。
吉野山のおすすめルートは?
それではオススメルートをご紹介します。
下千本
下千本からそのまま中千本を目指していきます。
↓
吉水神社
一目千本を堪能
↓
中千本
桜がを堪能しながら上千本を目指す
↓
花矢倉展望台
個人的には奥千本まで行くのは骨が折れるので展望台終了(笑)
世界遺産の金剛神社がありますが、うーん。特別見るものもなさそうなので、これがベストのルートでしょう。
ライトアップも綺麗!
夜はライトアップもされます。
4月4日~4月24日
時間は18:00~22:00です。
時間は桜の開花に合わせて行われますので前後する可能性もありますので注意してくださいさい
まとめ
日本一の桜とも言われている吉野山のさくら。
修験道の総本山である金剛山寺があることからもわかるように、さくら祭りで見る桜とは違った神聖な雰囲気も楽しむことができます。
太閤秀吉も愛した問われれいる吉野山の桜をぜひ見てみてください!